「依頼している(していた)弁護士が逮捕されたら、私の事件は止まるの?」——
ここ数か月、そんな不安が各所で語られています。
鈴木康之法律事務所を率いてきた鈴木康之弁護士については
法人税法違反の容疑で逮捕・その後に再逮捕が報じられたことをきっかけに
依頼者や債務者サイドの混乱が広がりました。
まずは報じられた事実関係を簡潔に整理します。
2024年11月、法人税等約2,700万円を免れた疑いで逮捕が報じられる。
💡読売新聞デジタルの11/15記事では「架空の業務委託費の計上」などの疑いに言及。
2024年12月、約6,400万円分の脱税疑いでも再逮捕が報じられる。
事務所と債権回収の委託契約を結んでいた株式会社アプラスは
代表弁護士の逮捕を受け契約を年末で解除すると発表。
第一東京弁護士会は「当会会員の逮捕に関する会長談話」を公表し
市民の信頼確保に努める旨を表明。
※刑事手続では「無罪推定」が大前提です。
本稿は公表情報をもとに依頼者側の実務リスクを解説するものです。
鈴木康之はどんな弁護士だったのか
報道・公表情報から見える輪郭は、第一東京弁護士会所属の弁護士で
債権回収業務を含む実務を担ってきたこと(上記の委託契約の存在からも推認)です。
逮捕報道が出る以前から、ネット掲示板では
「内容証明が届いた」「弁護士名義の督促」といった体験談も散見され
氏名や事務所名が語られてきました
(匿名掲示板のため真偽未確定。参照スレ:💡5ch|借金生活板スレ)。
いま依頼中なら——案件は止まる?変わる?(実務ガイド)
① 書類と記録の確保
委任契約書、受任通知、訴状・答弁書案、証拠一式、タイムライン
費用の領収書や振込控えを手元に。
引継ぎの“設計図”になります。
② 代理人の切替え
裁判・交渉の期日管理が命。
「別弁護士への委任状作成→裁判所・相手方へ代理変更届出」で、手続の停滞を回避します。
弁護士会の懲戒・相談窓口は制度として整備されています。
💡日弁連|懲戒制度
③ 費用・預り金の精算
着手金の返還や未処理業務に関する精算協議は
事務所の管理担当・破産管財人・新代理人のいずれかと行うことに。
返還・損害の主張は契約条項と進捗の客観記録がポイントです。
④ 情報管理とコンタクトポリシー
事務所メール・携帯が押収対象になることもあり得ます。
機微情報のやり取りは新代理人を経由し
旧連絡先への機密送信を控えましょう。
依頼者の不安に答えるQ&A
Q. いまの訴訟・交渉は無効になりますか?
A. 原則として行為自体は直ちに無効ではありません。
ただし次回期日・主張立証の提出が遅れれば不利益が生じ得ます。
速やかな代理交代で連続性を確保しましょう。
Q. 報酬の返還は請求できますか?
A. 可能性はありますが個別事案です。
進捗、成果、契約条項、過失の有無などで結論が分かれます。
証憑をそろえて新代理人に相談を。
Q. 懲戒請求のハードルは?
A. 弁護士の非行が疑われる場合、**誰でも懲戒請求が可能**(弁護士法58条趣旨)。
💡日弁連|弁護士とトラブルになったら
5chに見る“現場の温度感”——どう読み解くか
掲示板には「弁護士名義の督促書を受け取った」「内容証明が来た」といった
投稿が折々現れます
(参照:💡5ch|当該スレ)。
匿名で検証しづらいため一次情報としては扱えませんが
連絡不能・引継ぎ遅延・委託先の変更など“利用者の肌感”を把握する材料にはなります。
報道(逮捕→再逮捕)と、委託先企業の契約解除という公式アナウンスが突き合わさることで
依頼者側の備えの必要性がより明確になります。
公式情報から読み取れる「いま後手に回さない」ための要点
報道の段階でも“手続きリスク”は現実化する → 代理人切替えを先に決める
債権回収委託など対外的関係は
“契約解除・移管”が動く → 相手方連絡先・請求窓口の最新情報を確認
弁護士会は信頼確保の枠組みを持っている → 手続ルートを把握しておく
まとめ:動くべき順番を間違えない
鈴木康之弁護士に関する逮捕→再逮捕の報道は
依頼者・債務者双方に直接の影響を与えました。
契約相手の事務所機能は一時的に低下しやすい——
この現実に備え
①記録の確保 → ②代理人交代 → ③費用精算 → ④情報管理の順で
粛々と手を打つことが最短ルートです。
制度面では、弁護士会の会長談話や懲戒制度が公表され、相談・是正の導線も整っています。
お金にお困りの方は今すぐご相談ください
✓ 最短30分で融資実行✓ 独自審査で融資実行率90%↑✓ 10日で1割の低金利