2025年10月9日、岩手県警が先払い買取スキームを用いたグループを

貸金業法違反(無登録営業)の疑いで摘発し

男5人を逮捕したとの報道が相次ぎました。

💡報道1
💡報道2
💡報道3
💡報道4

本記事では「逮捕されたグループはどんな名義で営業していたのか」

という疑問に答えるとともに、既に利用中の人は支払いをどうするべきか

なりすまし請求への対処、被害回復給付金制度まで

実際に役立つ情報を体系的にまとめます。

逮捕のポイント:先払い買取=実質貸付として立件

容疑の中身

先払い買取を装いながら、商品券の買取名目で現金を事前交付し

後日高額の金銭支払いを求める実態が

無登録の貸金業(闇金)に当たるとして

貸金業法違反(無登録営業)容疑で逮捕。

この構造は「名目は買取でも中身は貸付」という評価につながりやすく

過去にも先払い買取=実質貸付と判断した裁判例があります。

💡大阪地裁の判断を伝える日経記事

組織像:トクリュウ(匿名・流動型)との関連も指摘

報道・専門家解説では、匿名・流動型犯罪グループ

通称:トクリュウとの関係性が取り沙汰されています。

トクリュウは、役割を分散・流動化させ、摘発を逃れる特徴を持つとされます。

💡東京都 都民安全総合対策本部|トクリュウ解説

どの屋号で営業していたのか(報道・有識者整理)

合同会社アーネスト系

  • サクチケ
  • ワンアップ(1UP)
  • シープチケット

など

合同会社エスプランニング(S-planning.)系

  • オーロラチケット(AURORA)
  • 同箱(同系列)とされる屋号:ゲッコウチケット(月光)、モダンチケット

など

上記名義は、報道・専門家の解説や被害情報の整理で言及があるものです。

例:💡専門家による見解
 💡被害情報まとめ
 💡報道

※実務上は屋号の入れ替え・同箱横展開が頻繁に行われるため、名称のみで判断せず、取引実態で見極めてください。

先払い買取の実態:なぜ「闇金と同じ」なのか

先払い買取の基本構造

ステップ

  1. 「商品券等を売る」名目で申込み(個人情報を提出)。
  2. 業者が“買取代金”を先に振込(実質は“貸付金”)。
  3. 給料日など、直近の収入日に倍額相当を「キャンセル料」「違約金」「買戻し代」等の名目で支払い。

見かけは売買でも、返済性・利得・取立手段の実態は貸付そのもの。

とくに「月内倍返し(通称:月倍)」は年利換算で約1200%超という暴利になり、生活を瞬時に圧迫します。

違法性の根拠感

「名目より実質」で判断すると、貸金業法・出資法の上限を超える高利・無登録営業に該当し得ます。

前掲の💡大阪地裁判決はその典型例です。

既に利用していた人は“支払金”をどうすべき?

1)手元資金を別用途に使わない(凍結ルール)

逮捕=即無効・支払不要とは限りません。

今回の逮捕はグループの一部(5人)であり、系列・同箱の別業者が請求役を引き継ぐ

あるいは第三者が「逮捕業者の名を騙る」なりすまし請求を仕掛ける可能性があります。

まずは当面の支払予定資金を凍結し、次の項目で解説する手順で真偽を確認してください。

2)請求の真偽を「相手に言わせて」確認

チェック質問(電話・SMS・DMで必ず記録を残す)

  • 契約日・契約金額・振込日時・振込口座(入金側)
  • 支払約定の根拠条項(どの条項・何ページ)
  • 名目(キャンセル料/違約金/買戻し代 等)の定義と計算式
  • 契約の取消・無効・解除に関する規定と窓口

こちらから情報を開示せず、相手に言わせるのが肝心。

要領を得ない回答・はぐらかし・即座の入金強要はなりすまし(詐欺)の典型です。

証拠化のため通話録音・スクリーンショット・時系列メモを必ず残してください。

3)専門家・公的窓口に同時相談

4)被害回復給付金の可能性を確認

過去に支払実績がある場合、被害回復給付金支給制度の対象になり得ます。
(加害者からの没収金・追徴金を原資に被害者へ分配する制度)

制度の概要・手続き・公告確認は検察庁の公式解説を参照してください。

💡検察庁|被害回復給付金支給制度

※公告がなければ直ちに対象外という意味ではなく、捜査・公判の段階により時期が異なります。

専門家への相談と併行し、最新の告示を確認しましょう。

“ツール系列”の注意点:請求は別の名義からも来る可能性がある

系列・同箱の横展開

先払い買取の業界では、多数の屋号が一団体のように連携

先ほど挙げた先払い買取業者は互いに

個人情報・与信・取立ルートを共有する

“系列(ツール系列)”だと指摘されています。

今回の逮捕がグループの一部に限られていれば

別屋号から過去契約を理由とする請求や

督促が継続することは十分あり得ます。

実際の対処

  • 「旧屋号の債権引継」を主張されたら、債権譲渡通知(債権者名・譲渡日・根拠条文)の提示を要求。
  • 債権者の銀行口座名義と請求名義の一致を確認(一致しない支払は危険)。
  • 弁護士名・事務所名で請求が来たら登録番号を確認し、弁護士会照会で実在性チェック。

相手は正規の業者を装った違法業者であるため

弁護士名が出てきたとしても、架空の人物名である可能性が高いです。

なりすまし請求の見分け方と防御フロー

判別フロー(保存推奨)

  1. 相手の主張を全面的に言わせて録音・記録。
  2. 契約書・明細・約款の条項番号で根拠提示を求める(画像提出含む)。
  3. 口座名義・住所・責任者名が過去書面と一致するか検証。
  4. 一致しなければ一切支払わない。専門家・警察・消費生活センターへ通報。

NG行為

  • 「急がせ」に応じて口頭のみで振込
  • 電子マネー・ギフトコードでの決済(詐欺の典型)
  • こちらから**契約情報を先出し**(なりすましの材料を与える)

(基礎知識)先払い買取スキームのからくり

名目:買取 実態:貸付

「先に代金をもらい、後で商品を送る」──

一見すると売買ですが、実際は返済義務を伴う金銭移動。

「キャンセル料」「違約金」「買戻し代」などの名目で元本+高額付加金を要求し

給料日に合わせて清算させるのが定石です。

“月倍”が危険な理由

1か月で倍返し=年利約1200%超。

遅延→加算金→再借入の悪循環で、自転車操業に陥りやすい構造です。

安全のために:今日からできる3アクション

1. 情報の管理(証拠化)

契約書・振込履歴(入出金)・チャット/メール・通話録音を一つのフォルダに集約。

時系列メモを作る。

2. 正規性の即時判定

💡金融庁 登録検索で相手の正規性を確認。

無登録=取引停止が原則。

3. 早期相談

💡法テラス

💡#9110/各都道府県の消費生活センターへ早めに相談。

取立停止の交渉・法的手続の可否を専門家への相談と並行して判断する。

まとめ:支払資金は“凍結”、真偽確認と専門家相談を最優先に

  • 今回の逮捕は先払い買取=実質貸付での立件。正規の金融サービスではない。
  • 営業名は合同会社アーネスト(サクチケ/1UP/シープチケット)
    合同会社エスプランニング(オーロラチケット/同箱:ゲッコウチケット、モダンチケット)等が
    報じられている。
  • すでに利用していた人は、手元の支払資金を別用途に回さず凍結。なりすまし・同箱請求に備えて相手に言わせる方式で真偽確認。
  • 過去支払がある場合は、💡検察庁の被害回復給付金の公告を継続確認。
  • いずれにせよ、先払い買取の利用は非推奨。早めに💡法テラス等の専門家へ相談し、生活再建の正規ルートへ。

参考リンク(公的・高信頼ソース)